債務整理(任意整理)にかかる期間はどのくらいか知りたい!ブラックリストは必ず登録されるの?

任意整理は、債権者との交渉によって利息分を減らし、元本を分割で返せる手続きを行います。

将来的な利息分がなくなれば、計画的にコツコツと返済に励むことができますよね。

そんな任意整理の手続きには、いくつかのステップが存在するため、半年程度の時間を要することも少なくありません。

また、任意整理で債権者との和解が成立した後、完済するまでにはある程度の期間がかかってしまうでしょう。

このページでは、任意整理にかかる時間や完済までの平均的な期間について解説しています。

任意整理によって、必ずブラックリスト入りしてしまうのかについてもご紹介しているので、ぜひ役立ててみてください。

任意整理の流れ

任意整理の流れを簡単にご紹介すると、以下のようなステップによって行われます。

・ステップ1 弁護士に依頼する
・ステップ2 債権者と弁護士との交渉
・ステップ3 和解によって決定した額を返済する

任意整理は、必ずしも弁護士に依頼しなければいけないものではありません。

しかし、代理人を通さずに自分自身で債権者との交渉を行うのは非常に難しいため、弁護士を依頼した方がスムーズに話し合いが進みます。

弁護士を依頼する場合、面談が必要になるため、平均すると3〜7日程度の時間が必要です。

続いて、債権者と弁護士との交渉ですが、こちらは早くても3ヶ月、長引くようなら半年程度はかかると思っておいた方が良いでしょう。

話し合いが成立した後は、和解した額を3〜5年のあいだに返済するのが一般的です。

任意整理は必ずブラックリストに登録されてしまうのか

そもそもブラックリストとは、信用情報機関の金融事故情報のことを指します。

クレジットカードを発行したり、ローンを組んだりする際には、必ず審査時に信用情報機関へ照会を行います。

その結果、金融事故が発生していると「ブラック情報あり」になってしまうんですね。
これが、いわゆるブラックリストと呼ばれるものです。

しかし、この信用情報機関に登録されている期間は、5〜10年間です。

債務をゼロにする自己破産のような手続きだと、情報が10年間登録されている状態になるケースがほとんどですが、任意整理は5年程度だといわれています。

この期間は、ローンを組めないのはもちろん、スマホを購入する際の機種代金を分割にすることもできません。

ですが、5年が経過した後なら信用情報機関の登録が抹消されるため、「クレジットカードを作る」「ローンで購入する」といった場合の審査が通りやすくなるでしょう。

ただし、一点だけ注意があります。

信用情報機関に登録されている情報が消えた後でも、任意整理をした金融機関には情報が残ってしまうんですね。

新たにローンを組む際にも影響が出てくる可能性が極めて高いため、任意整理の対象にした金融機関での借り入れは、今後も難しいと覚えておいてください。

任意整理を検討しているのならまずは専門家に相談を

任意整理には、メリットとデメリットがあります。

人によってはメリットの方が大きくなったり、デメリットの方が大きくなったりしてしまうでしょう。

任意整理を今現在検討しているのであれば、まずは債務整理について知識豊富な弁護士に、相談することから始めましょう。

借金がどのような状態になっているのかを正確に説明すれば、最善の道を一緒に探してくれるはずです。

また、債務整理には任意整理以外にも次のようないくつかの方法があります。

・特定調停
・個人再生
・自己破産

それぞれには異なる特徴があるので、適している人と適していない人を正確に判断するためにも、専門家である弁護士のアドバイスは重要です。

なお、弁護士には守秘義務があるため、あなたが相談した内容が周囲に漏れてしまう心配もありません。

安心して、気軽な気持ちで相談してみましょう。