電子マネー化が浸透している今の時代、クレジットカードが発行できなくなると、とても不便ですよね。
債務整理した後は、クレジットカードを発行できないケースが多いため、お困りの方も多いのではないでしょうか。
このページでは、債務整理後にクレジットカードを発行する方法があるのかについてご紹介しています。
・債務整理後にクレジットカードを利用する方法が知りたい
・債務整理後はなぜクレジットカードを発行できないのか知りたい
このようにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
債務整理をするとクレジットカードが発行できないのはなぜ?
借金を整理することを「債務整理」といいますが、この手続きを行うことにより、クレジットカードが発行できなくなるといわれています。
なぜ、債務整理によってクレジットカードが発行できないのかというと、信用情報機関に名前が登録されてしまうからなんですね。
そもそも信用情報機関とは、3つの種類が存在します。
・JICC
・CIC
・JBA
JICCの加盟会員は、消費者金融や信販会社です。
こちらに登録された情報は、会員が照会できる形となっているため、債務整理などの金融事故が発生していると、ブラック情報として登録されているのが明らかになってしまうんですよ。
続いてCICの加盟会員ですが、こちらはクレジットカード会社と信販会社が中心になります。
クレジットカードを発行しようとした際には、こちらの情報機関に照会をかけ、ブラック情報の登録がないか等を確認するんですね。
そして最後にJBAの加盟会員ですが、こちらは銀行や銀行系のカードを発行している会社が当てはまります。
銀行で融資を受けたい場合や、銀行系のカードを発行しようとした際には、審査する際にこちらに照会をかけるんですね。
債務整理を行った人は、上記の信用情報機関でブラックリストに登録されているので、カードを発行したり、ローンを組もうとしたりした際には、審査が通らなくなってしまいます。
債務整理後にクレジットカードを発行する方法はある?
債務整理を行った後にクレジットカードを発行する方法は、いくつか存在します。
まず1つ目は、信用情報機関の登録が抹消される期間まで待つことです。
債務整理の場合、任意整理なら5年間、自己破産なら10年間といった目安があります。
この期間が経過すると、信用情報機関に登録されていた名前が消えるので、審査が通りやすくなるんですね。
そして2つ目は、家族カードを発行してもらい利用する方法です。
自分自身が債務整理を行ったとしても、配偶者である妻や夫には、クレジットカードを発行する際に大きな影響を及ぼしません。
本会員を配偶者にし、家族カードを発行してもらうことで、自分自身もクレジットカードを所持できるようになります。
なお、家族カードにどうしても抵抗がある方は、クレジットカードを諦めてデビットカードを利用するといった方法も有効ですね。
クレジットカードとは違い、銀行口座の残高から即座に引き落とされてしまいますが、現金を利用せずに決済が可能となります。
あらゆる場所で活用することができるので、クレジットカード同様に便利です。
まとめ
今回は、債務整理後にクレジットカードを発行できるのかについてご紹介しました。
年数が経過していない債務整理直後は、自分名義でクレジットカードを発行するのは難しいです。
しかし、上記でご紹介している家族カード等の方法であれば、クレジットカードを便利に活用することができるでしょう。
また、クレジットカードが利用できなくて不便だと感じている方は、他にもいくつかの対処法が存在します。
詳しく知りたい方は、弁護士をはじめとする専門家に相談してみましょう。